『DHCプロティンダイエット』は、ダイエットおきかえ食として大人気『プロティンダイエットシリーズ』の定番ドリンクタイプです。
1食163kclに抑えた人気のココア味は、厳選されたオランダ産ココアパウダーを使用し香り立つ味わいに。
詳細情報 | |
---|---|
商品詳細 | ●「DHCプロティンダイエット」は、生理学、栄養学の視点から開発された1袋169kcaL以下の機能性ドリンクです。 ●普段の食事のかわりに朝・昼・夜いつでもお召し上がりになれる1食おきかえタイプです。 ●1回の食事に必要な22種類のビタミン・ミネラルに加え、たんぱく質・食物繊維も充実 ●ダイエットに不可欠な栄養素や、キレイを内側から高める美容&スタイルサポート成分をぎゅっと配合 |
召し上がり方 | (1)シェーカーに水(350mL)を入れます。※シェーカーは別売りです。 (2)DHCプロティンダイエット1袋をシェーカーに入れます。 (3)シェーカーのふたをかたく閉め、よくシェークします。 ・お好みにより氷を入れたり、水の量を調節したりしてください。 ・シェーカーを使用しない場合は、お手持ちのカップなどに入れ、よくかき混ぜて召し上がることもできます。ただし、シェーカーを使用した方がきれいに溶けます。 |
成分 | 大豆蛋白、乳蛋白、難消化性デキストリン、デキストリン、脱脂ココアパウダー(オランダ産100%)、果糖、粉末油脂、ドロマイト、カラメルシラップパウダー(カラメルシラップ、デキストリン)、パン酵母、オルニチン塩酸塩、ブドウ種子エキス、コエンザイムQ10/クエン酸カリウム、カラメル色素、塩化カリウム、香料、増粘剤(キサンタンガム)、乳化剤、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK)、V.C、ピロリン酸第二鉄、ヒアルロン酸、ナイアシン、V.E、パントテン酸Ca、V.B1、ヘスペリジン、V.B2、V.B6、V.A、葉酸、V.D3、V.B12 |
栄養成分 | (1袋50gあたり) 熱量・・・163kcaL たんぱく質・・・21.1g 脂質・・・1.9g 炭水化物・・・20.1g 糖質・・・11.0g 食物繊維・・・9.2g 食塩相当量・・・0.5g カルシウム・・・400mg 鉄・・・8.0mg 亜鉛・・・5.0mg 銅・・・0.8mg マグネシウム・・・140mg カリウム・・・950mg マンガン・・・2.2mg セレン・・・20μg クロム・・・55μg ヨウ素・・・110μg モリブデン・・・30μg ビタミンA・・・550μg ナイアシン・・・15mg パントテン酸・・・4.5mg ビタミンB1・・・1.5mg ビタミンB2・・・1.0mg ビタミンB6・・・1.0mg ビタミンB12・・・3.2μg ビタミンC・・・60mg ビタミンD(ビタミンD3)・・・3.8μg ビタミンE(d-α-トコフェロール)・・・6.5mg 葉酸・・・180μg ポリフェノール(ブドウ種子エキス由来)・・・120mg オルニチン塩酸塩・・・120mg コエンザイムQ10・・・35mg ヒアルロン酸・・・20mg ビタミンP・・・2mg カフェイン・・・10mg |
注意事項 | ・1日3食のうち1食または2食を食事のかわりにお召し上がりください。過度のダイエットを防ぐため、1日2食を限度としてください。 ・薬を服用中あるいは通院中の方、妊娠中の方は、お医者様にご相談の上お召し上がりください。 ・分包開封後は、なるべく早くご使用ください。また、作り置きはせず、早めにお召し上がりください。 |
製造販売元 | DHC 健康食品相談室 |
広告文責 | 株式会社福田薬局 |
商品のお問合せ | DHC 健康食品相談室 106-8571 東京都港区南麻布2-7-1 0120-575-368 受付時間:午前9:00−午後5:00 / (土・日・祝日・年末年始を除く) |
---|---|
健康食品について | ※病気にかかっている人、薬を飲んでいる人 ● 健康食品を自己判断では使わない。使うときは必ず医師・薬剤師に伝える。 ● 健康食品と薬を併用することの安全性については、ほとんど解明されていないことから、医師や薬剤師に相談するほか、製造者、販売者などにも情報を確認するようにしましょう。 ※健康増進の一番の基本は栄養(食事)・運動・休養です。 ●健康食品に頼りすぎるのではなく、まずは上記の3要素を日頃から見直しましょう。 |
認定ライフセーバー向け・監視活動等に必要な配布物のアップデート、スキルアップ等につながるJLA事業のご案内、水辺の事故防止に携わる関係者の皆様向け・溺水事故防止のための共有いただきたい情報、公的救助機関の皆様向け・船外機付きゴムボート(IRB)についての情報を公開しています。
新学習指導要領に対応した指導案を含む、学校教育現場の教員の皆様向け情報。e-ラーニング学習教材「e-Lifesaving」について。そして地域でお子さん向けの事業を展開しているライフセーバーのみなさんへの情報を公開しています。